神戸電鉄花山駅舎・広場
Hanayama railway station, Kobe City, Hyogo Pref. JAPAN
![]() | ![]() | ![]() |
|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
Big roof wraps for you
大屋根がお客様を包みます
The Kobe Electric Railway Arima Line, which directly connects central Kobe to the historic Arima Onsen hot spring resort across Mount Rokko, first opened in the early Showa period.
During Japan’s postwar period of rapid economic growth, large-scale housing complexes were developed one after another along this mountainous line to address housing shortages, supporting a growing commuter population traveling to the Hanshin industrial area.
However, these once-new residential towns have aged into “old towns,” facing challenges such as population decline, aging demographics, and the hollowing out of local shopping streets as suburban commercial facilities along bypass roads flourished. The spread of car-based lifestyles has also led to a steady decline in ridership on the Arima Line.
In response, we collaborated closely with Kobe Electric Railway to conduct fieldwork and hold discussions on the future of the line.
As a result, we initiated the reconstruction of Hanayama Station on its existing site, guided by three key design concepts:
A station where seeing someone off and welcoming them becomes a pleasant experience.
A station where people can safely and comfortably meet their loved ones.
A station worth visiting even without taking the train.
Although modest in scale, the new station aims to go beyond being merely a transit point—adding new value to the area and contributing to making Kobe’s Kita Ward a place people aspire to live.
The design proposes a cluster-type layout topped with a large, open roof that offers clear views and natural ventilation—creating a new local landmark.
This grand roof harmonizes with the foothill landscape of the Rokko–Maya mountain range, while the interior space allows users to feel the natural light and breeze, providing a gentle, welcoming environment.
On the site of the former station building, a small plaza has been created, furnished with benches for those greeting arrivals and designed to accommodate food trucks and local gatherings.
The new Hanayama Station marks the beginning of a fresh chapter in the daily life of the community—fostering new relationships among residents, railway operators, and the station itself.
Hanayama Station, Kobe City
our client: Kobe Electric Railway Co.,Ltd.
our team: Yasuyuki KAWANISHI, Yuri SASAI (ARAI), Minami OKITSU / ICHIBANSEN/nextstations
Yuki YOKOHAYA, Chika SAIKI, Hiroko MITOMA / ALL NIPPON ENGINEERING CONSULTANTS Co.,Ltd.
Kosaku ANDO, Kei FUJITA / ANDO Imagineering Group Co.,Ltd.
constructers: Takeshi KODAI, Yusuke KAWAGUCHI / Nishimatsu Construction Co.,Ltd.
Nariya KATABIRA, Masaaki KANDA / Fukae Co.,Ltd.
Area 1,421.04 m2
Building area 118.95 m2
Flor area 40.71 m2
神戸電鉄有馬線は、神戸市中心部から六甲山を越えて有馬温泉を直結する鉄道として昭和初期に開業した。戦後の高度経済成長時代に住宅不足を解消するため、この沿線の山間部に大規模な団地が次々に開発され、阪神工業地帯へ通勤する人口増加を支えるニュータウンとして発展していった。しかし、かつてのニュータウンも人口減少と少子高齢化が顕著なオールドタウンとなり、バイパス道路沿い大型商業施設の隆盛と各駅前商店街の空洞化、クルマ社会の浸透による神戸電鉄有馬線の利用者減少が大きな課題であった。
そこで私たちは、神戸電鉄の関係者らと有馬線の未来についてフィールドワークと議論を重ねた。
現花山駅舎と同一敷地内で下記3 点をコンセプトした建て替えを行うこととなった。
・見送り・出迎えが楽しくなる駅
・大切な人と安心して待ち合わせが出来る駅
・電車に乗らずとも立ち寄りたくなる駅
小さな敷地の小さな鉄道駅であるが、単なる乗って降りるだけの駅ではない付加価値をつけ、住んでみたい神戸市北区を目指していく。
そこで分棟型の平面プランと地域の新しいシンボルになる大屋根を持つ見通し・風通しの良い駅を提案した。
六甲・摩耶山系の麓の景観に馴染む大屋根と、自然光と風を感じられる駅の内部空間を実現し、駅利用者を優しく包み込む。旧駅舎跡地にはお出迎え用のベンチやキッチンカー営業にも対応した広場も併設している。駅利用者・住民・鉄道会社の新しい関係構築を目指した花山駅の新しい生活シーンの幕開けとなった。
概要
建築概要
プロジェクト名称 花山駅 美装化工事の内建設工事
所在地 兵庫県神戸市北区花山台1-1
主要用途 駅舎・駅前公園
事業主名称 神戸電鉄株式会社
【設計】
基本計画・総合プロデュース・建築設計:
株式会社イチバンセン
担当/川西康之、興津みなみ
全日本コンサルタント株式会社
担当/横畑勇記、政木千佳
構造:株式会社ANDO Imagineering Group
担当/安藤耕作、藤田啓
設備:全日本コンサルタント株式会社
担当/三苫紘子
【施工】
総合施工:西松建設株式会社 西日本支社
神鉄谷上出張所
担当/小鯛健史、川口雄輔
施工業者:株式会社フカエ
担当/帷子成也、神田雅章
竣工年:2023年3月
【規模】
駅舎
敷地面積:1,421.04㎡ (=約429.86坪)
建築面積:118.95㎡
延床面積:40.71㎡
受賞歴
兵庫県 令和6年度第26回人間サイズのまちづくり賞 兵庫県知事賞











